最近、ルール違反のごみ出しが見受けられます。
次の点に注意をして、ごみを出すようにしてください。
燃やせるごみ・燃やせないごみ・資源ごみを分別して、それぞれの
指定袋に氏名を明記して、収集日に指定のごみステーションに出してください。
ごみステーションは各振興会で管理されています。
収集日の当日に
燃やせるごみ・燃やせないごみ・生ごみ(内之浦地区)は、午前8時30分。
資源ごみは午前8時までに出してください。

関連リンク:
ごみ収集カレンダー
ごみの種類 |
処理のしかた |
燃やせるごみ |
青文字の指定袋に入れて出してください |
生ごみ(内之浦地区のみ) |
水切りバケツから指定容器に出してください |
燃やせないごみ |
赤文字の指定袋に入れて出してください |
破砕不適物
(硬い金属製品) |
燃やせないごみとおなじように、赤文字の指定袋に入れて出してください |
衣類、
プラマークのついた容器包装等の資源ごみ |
緑色の指定袋に入れ、資源ごみ回収の日に出してください |
ペットボトル、
びん類、
白色トレー・発泡スチロール |
きれいにゆすぎ、乾かしたものを資源ごみの日にステーションに置いてある容器(かご等)に出してください |
新聞、雑誌類、ダンボール |
同じサイズにそろえ、適量をひもで結んで出してください |
空き缶類 |
中身をきれいにゆすいだものを赤字の指定袋に入れ、空き缶の収集日に出してください |
有害ごみ
(乾電池、蛍光灯など) |
少量であればレジ袋等に「有害ごみ」と書いて、燃やせないごみの日に出してください。
少量の乾電池であれば役場に回収ボックスがありますので、ご利用ください。 |
小型家電 |
通常のごみステーションに出してください。
※袋には入れなくてもよろしいです。 |
※詳しくは、配布してある「肝付町ごみ分別一覧表」をご覧ください。