- 現在の位置
-
- ホーム
- 肝付町に移住しませんか「移住サポートセンター」
- きもつきの魅力(バズリ・スポット)
- きもつき『バズリ・スポット』
きもつき『バズリ・スポット』
肝付町のバズリ(映える)スポット!
気になるものがあればLet'sGo
※皆さまからの写真の提供もお待ちしています

12.危険度120%の展望台
一反木綿伝説が残る「権現山」
標高320Mの山頂には牟礼神社がまつられています。
さて、展望を楽しもうとすると現れるのが、危険度120%の展望台。
鉄塔は錆びており、ロープが巻かれていることからも、登るのは避けた方が良いかと思います。

11.昭和の世界へタイムスリップ
昭和24年に建築された「上川中学校」は、国の登録有形文化財として、72年が経過した現在でも、地域の人の手できれいに保存されています。
残念ながら、校舎の中には入れませんが、グラウンドから校舎を眺めることは可能。
昭和の時代にタイムスリップしてみませんか。

10.高さ65メートルのロックフィルダム
波見地区にある灌漑用として2018年に完成した荒瀬ダム。
高さ65Mに積みあがった岩石は壮大なスケール。
また、ダムまで続く荒瀬川渓流も、歩いてみると楽しめます。

9.ミステリーナンバー50
「ミステリーサークル」ならぬ「ミステリーナンバー」
見つけた人は「なんだこれ」とついつい叫びたくなる。
山肌に浮かんだ「50」のナンバー!
じつはこれ、昭和58年に町制50周年を記念して、吉野
さくら500本を植樹したもの。
過去には、人気TV番組「世界の何だこれ!?ミステリー」
で紹介されたことも。
残念ながら、現地には行けませんので、叶岳の上から
眺めるのが一番 です。

8.いつ転がる?巨大サイコロ
今にも転がりそうな巨大なサイコロ。
津代半島の断崖絶壁。太平洋の荒波に洗われ浸食され
た奇岩がみられる場所です。
絶壁に白波が打ち砕け散る様はまさにロケーション満点
の絶景地であります。絶壁を降りるのは、少しだけハード
ですのでご注意ください。

7.古代への入り口??
塚崎古墳群第1号墳の上に根を下ろす巨大なクスの木。
幹廻り約14メートル、樹高約25メートル、樹齢はなんと
1300年だそうです。
古墳の上ですくすくと生育したこの木は、大きな口を
開けています。
まるで、古墳の入り口?それとも古代へのタイムトン
ネルなのか?ついつい覗きたくなりますよね。
ところで、ロマンティストな方なら、この大きな口がハートの
形に見えますよね
6.海に吸い込まれていくロード
『東洋のフロリダ』とも呼ばれる大隅半島。
肝付町の海岸を縦断するR448は、人気のドライブコース
になっています。
そのなかでも、船間地区には、海に吸い込まれていくかの
ように勘違いするスポットもあります

5.ハイブリッド道路?
舗装工事途中ではありません。
右側が砂地、左が舗装された、立派な対面道路。
なぜ、ハイブリッド・ロードになっているのか?
それは、毎年10月に行われる流鏑馬(やぶさめ)祭り
に関係します。
なんと、900年以上の歴史ある祭り。
そうです、右側の砂地は馬が駆け抜ける道なのです。
奥の四十九所神社から走り出した馬にのった射手(毎年、地元の
中学2年生が務める)が、右に立てられた的に矢を打ち
込みます。

4.ソテツに守られた神社
ここ肝付町の内之浦地区は、ソテツの群生の自生北限
地にあたります。
その中に建つのが、御崎神社。
まるで、自生するソテツに守られているようですね。
また、この神社の隣には、火崎灯台があり、雄大な
太平洋を見ることもできます。

3.双子(二股)の滝
川上神社本殿脇から岩屋川に掛かる岩屋橋まで遊歩
道を進んだ先にある、あまり知られていない岩屋の滝。
落差5m前後ながら、落ち口が二列になっためずらしい滝。
こでだけ近くで同じ水量で流れる、双子のような滝ですね。
滝もさることながら、滝まで続く遊歩道もとても素敵ですよ。

2.ロケット橋がいっぱい
肝付町は、あの「はやぶさ」を打ち上げられた、JAXA
内之浦宇宙空間観測所のある町です。
宇宙全面オシの内之浦地区にはロケットのモニュメント
がある橋がいっぱいでオモシロイ!

1.人工物が1つもないない海岸
肝付町には「内之浦海岸」、「岸良海岸」、「辺塚海岸」
の3つの有名な海岸があります。
そのなかでも人気が高いのが「辺塚海岸」
周りを山に囲まれていることから、緑から青へと変わる
色合いがとても鮮やかです
人工物が一切なく、自然そのままの砂浜は魅了される
こと間違いなし
- この記事に関するお問い合わせ先
-
企画調整課 移住サポートセンター
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富98
電話番号:0994-65-8426
ファックス:0994-65-2587
メール:ijuu-support@town.kimotsuki.lg.jp
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2022年03月31日