現在の位置

外来生物「ヤンバルトサカヤスデ」の発生にご注意ください

更新日:2024年10月01日

ヤンバルトサカヤスデとは?

● ヤンバルトサカヤスデは台湾原産の外来生物です。鹿児島県では、奄美地域、南薩地域などを中心に発生していますが、本町内及び近隣自治体でも発生が確認されています。

● 農作物や人に危害を与えることはありませんが、繁殖力が強く、おびただしい数で集団移動したり、ブロック塀や壁をよじのぼり家屋内に侵入することから、強い不快感を与えるものです。

 

ヤンバルトサカヤスデの一生

● 卵 → 幼虫 → 亜成体 → 成虫と発育し、成虫の体長は2.5cm〜3.0cmほどに なり、寿命は約1年から1年半です。

● 交尾期は、本土地域では11月〜12月頃、奄美地域では10月〜11月頃で、交尾後約1か月で産卵します。

● 集団移動時期は、本土地域では8月〜12月頃、奄美地域では年に2回あり亜成体の集団移動が5月〜6月頃、成体の集団移動が10月〜12月頃に起こります。

● 湿度の高い雨上がりの夜によく集団移動します。

● 繁殖力が強く、広域に定着すると根絶は困難といわれています。

まん延防止対策

ヤスデのまん延は、棲息地域からの樹木等の移植の際に土や堆肥などとともに、卵、幼虫、成体が人為的に運ばれることがもっとも大きな原因であるといわれています。

● 棲息地域からの園芸樹木等の根付き植物の持ち出しは極力避けるようにしましょう。やむを得ず持ち出す場合には、株もと・根回りの土壌にジョロ等を用いて薬剤を十分に注ぎ込みましょう。

● 鉢物についても、ジョロ等を用いて同じような処理をするか、また鉢全体を薬剤に浸すなどの処理をしましょう。

● 宅配便を利用して、根付き植物を送る場合も、同様の処理を行いましょう。

● 堆肥、敷わら、茅、芋づる等や土木工事等に伴う土砂等をやむを得ずヤスデの棲息地域から搬出する場合は、搬出現場で薬剤処理や燻蒸処理をしましょう。

防除方法

■ 環境整備 ■

ヤスデは、餌となる落ち葉などのあるところや、日当たりの悪い湿気のある場所を好みます。ヤスデの棲息しにくい環境づくりを、地域で一体となって繰り返し実施することが重要です。

● 土手の草払いや下草刈りを徹底し、日当たりをよくし、暗く湿った場所をつくらないようにしましょう。

● 側溝は周辺も含めて清掃を徹底し、ヤスデが入り込まないようにして、雨水に流れて移動することを抑制しましょう。

■ 侵入防止 ■

● ヤスデは、表面がツルツルした場所は進めません。養生テープ(建築用マスキングテープ)やステンレス板を家屋の周り(柱や壁など)に貼りましょう。

● ヤスデは薬剤に弱いといわれています。家屋の周りに薬剤を散布しておくと、侵入を防止することができます。

■ 駆除方法 ■

ヤスデは、農作物に被害を与えたり、人に害を及ぼしたりしません。

● ヤスデ幼体は成体と比べ日光や乾燥、体への刺激に対しても弱いので、幼体の多い時期に田畑の掘り起こしや下草払いを行いましょう。(1月〜8月頃)

● 薬剤散布時期は、ヤスデが地表で活動する時期が効果的です。(7月頃〜)

※薬剤散布にあたっては、近隣の農耕地や河川、用水路に薬剤が入らないように注意しましょう。

※ヤスデは、外界から刺激を受けるとシアン化合物を含むガスを発生すると言われていますので、焼いたり熱湯をかけたりするのはやめましょう。

駆除薬剤の配布について

ヤンバルトサカヤスデの住宅内侵入防止対策として、駆除薬剤を配布します。薬剤配布の対象者は、肝付町内の住宅等でヤンバルトサカヤスデが発生した方が対象です。

住民課で配布する薬剤は、コイレット(粒剤)とミリペーダ(液剤)の2種類となります。

希望される方は、住民課 年金環境衛生係 にお問い合わせいただき、薬剤配布申請書を提出ください。

 

ヤンバルトサカヤスデ駆除用薬剤配布申請書(PDFファイル:70.9KB)

配布する薬剤について(PDFファイル:52.8KB)

薬剤の使用方法(PDFファイル:83.9KB)

 

※薬剤配布申請書提出時に、ヤンバルトサカヤスデの発生状況を写した写真(個体を近距離で撮影したもの、発生数等の状況がわかるもの、複数枚)も提出ください。

※住民課では薬剤の散布までは対応できませんので、散布はご自身で行ってください。

※法人等への薬剤配布は行いませんので、農協等で購入をお願いします。

 

この記事に関するお問い合わせ先

住民課 年金環境衛生係
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富98
電話番号:0994-65-8411
ファックス:0994-65-2518

メールフォームによるお問い合わせ