現在の位置

子どもの定期予防接種について

更新日:2024年11月22日

予防接種を受けましょう

予防接種のタイミングは、感染症にかかりやすい年齢などをもとに決められています。

特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症から赤ちゃんを守るために、とても大切です。

お子さんの健康が気になるときだからこそ、予防接種は、遅らせずに、予定どおり受けましょう。

予防接種に行く前のチェック

お子さんの体調はよいですか。当日は、朝からお子さんの状態をよく観察し、ふだんと変わったところがないことを確認しましょう。

  1. 今日受ける予防接種について、「予防接種と子どもの健康」を読み、必要性、効果及び副反応など理解していますか。
  2. 母子健康手帳は持ちましたか。
  3. 予診票の記入はすみましたか。予診票は、接種する医師への大切な情報です。責任をもって記入するようにしましょう。
  4. 予防接種を受けるお子さんの日頃の健康状態をよく知っている保護者の方が連れていきましょう。

予防接種を受けることができない場合

  1. 明らかに発熱(通常37.5℃以上)をしている人
  2. 重篤な急性疾患にかかっていることが明らかな人
  3. その日に受ける予防接種の接種液に含まれる成分で、アナフィラキシーを起こしたことがあることが明らかな人
  4. BCG接種の場合においては、予防接種、外傷などによるケロイドが認められる人
  5. その他、医師が不適当な状態と判断した場合

定期予防接種

令和6年度定期予防接種カレンダー

令和6年度 定期予防接種カレンダー

配布時期

肝付町では、標準的な対象月齢に合わせて、定期予防接種予診票を配布しています。

予診票の配布時期
配布時期 予防接種の種類 配布方法
生まれた月の翌月 小児用肺炎球菌、5種混合、結核(BCG)、風しん・麻しん(MR)1期、水痘(水ぼうそう)、B型肝炎(HBV)、ロタウイルス 個別通知
3歳になる月の前月 日本脳炎1期 個別通知
6歳になる年度当初 麻しん・風しん(MR2期) 個別通知
9歳になる月 日本脳炎2期 個別通知

小学6年生になる年度当初

2種混合 個別通知

中学1年生になる年度当初

子宮頸がん

※令和7年度は、中学1年生と小学6年生に配布予定

個別通知

 

種類と接種時期

種類

接種の期間については、下記に記載。クリックで対象の箇所へスクロールします。

協力医療機関

令和6年度定期予防接種協力医療機関

令和6年度定期予防接種協力医療機関(PDFファイル:123.6KB)

詳細

小児用肺炎球菌

使用ワクチン

20価肺炎球菌ワクチン(PCV20) ※令和6年10月から

15価肺炎球菌ワクチン(PCV15) 

副反応

小児用肺炎球菌ワクチンの国内臨床試験でみられた副反応は、注射部位の症状(赤み・硬結、腫れ、痛みなど)や発熱(37.5℃以上)などです。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後2ヶ月から

7ヶ月に至るまで

(望ましい期間)

初回 3

27日以上の間隔で、3回接種。

ただし、生後12ヶ月を越えて2回目を行った場合、3回は行わない。(追加接種は可能)

追加 1

初回接種終了後、60日以上の間隔で生後12ヶ月以降に1回接種。

標準として生後12〜15ヶ月に至るまでの間に行う。

生後7ヶ月に至った日の翌日から

12ヶ月(1歳)に至るまで

初回 2

27日以上の間隔で、2回接種。

ただし、2回目の接種は生後24ヶ月に至るまでに完了すること。

追加 1 初回接種終了後、60日以上の間隔で生後12ヶ月以降に1回接種。

生後12ヶ月(1歳)に至った日の翌日から24ヶ月(2歳)に至るまで

2 60日以上の間隔で2回接種

生後24ヶ月(2歳)に至った日の翌日から60ヶ月(5歳)に至るまで                   

1 1回接種

5種混合(Hib・ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ) ※令和6年4月〜

使用ワクチン

令和5年度までの4種混合ワクチンHibワクチンを加えたもの

副反応

接種後に注射部位の発赤・腫れ、硬結(しこり)などの局所反応が主で、7日目までに約28.4%認められます。通常、高熱は出ませんが、接種後24時間以内に、37.5℃以上になった子が約0.1%あります。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後2ヶ月から

90ヶ月(7歳6ヶ月)に至るまで

初回 3

望ましい期間:生後2ヶ月〜7ヶ月

20〜56日間隔で3回接種。

※接種開始年齢が7ヶ月以上となっても接種回数は減らさない。

追加 1

望ましい期間:初回接種終了後、6ヶ月〜18ヶ月に1回接種。

 

4種混合(ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオ)

使用ワクチン

ジフテリア・百日咳・破傷風・ポリオの4種混合ワクチン

副反応

接種後に注射部位の発赤・腫れ、硬結(しこり)などの局所反応が主で、7日目までに約28.4%認められます。通常、高熱は出ませんが、接種後24時間以内に、37.5℃以上になった子が約0.1%あります。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後2ヶ月から

90ヶ月(7歳6ヶ月)に至るまで

初回 3

望ましい期間:生後2ヶ月〜12ヶ月(1歳)に至るまで

20〜56日の間隔で、3回接種。

追加 1

望ましい期間:初回接種終了後、12ヶ月〜18ヶ月に1回接種。

 

2種混合(ジフテリア・破傷風)

使用ワクチン

ジフテリア・破傷風の2種混合ワクチン

副反応

接種後に注射部位の発赤・腫れ、硬結(しこり)などの局所反応が主で、7日目までに約28.4%認められます。通常、高熱は出ませんが、接種後24時間以内に、37.5℃以上になった子が約0.1%あります。

また、4種混合または5種混合の第1期初回接種をされていない方は、今回の二種混合予防接種をされても免疫が有効に働かないときがあります。また、接種後副反応が強く現れる場合があります。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

11歳から

13歳に至るまで

1

望ましい期間:11歳から12歳に至るまで(小学6年生のとき)

 

Hib

使用ワクチン

Hibワクチン

副反応

接種後に注射部位の発赤・腫れが一時的に発生する場合があります。また、発熱がみられる場合もあります。重い副反応として、非常にまれに、ショックやアナフィラキシー症状、痙攣、血小板減少性紫斑病などが報告されています。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後2ヶ月から

60ヶ月(5歳)に至るまで

初回 3

望ましい期間:生後2ヶ月〜7ヶ月に至るまで

27〜56日の間隔で、3回接種。

追加 1

初回接種終了後、7〜13ヶ月に1回接種。

 

結核(BCG)

使用ワクチン

BCGワクチン

副反応

接種をした側の脇の下のリンパ節がまれに腫れることがあります。まれに化膿して、自然に破れて膿が出ることがあります。このような症状が出た際には、医師に相談してください。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

1歳に至るまで

1

望ましい期間:生後5ヶ月〜8ヶ月に至るまで

 

麻しん・風しん(MR)

使用ワクチン

MRワクチン

副反応

副反応の主なものは、発熱と発疹です。これらの症状は、接種後4〜14日に多くでます。重い副反応としては、非常にまれに、アナフィラキシー症状、痙攣、血小板減少性紫斑病、脳炎などが報告されています。

接種スケジュール(1期)

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後12ヶ月(1歳)から

24ヶ月(2歳)に至るまで

1

望ましい期間:できるだけ早期に接種

接種スケジュール(2期)

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

5歳から7歳に至るまで

1

望ましい期間:小学校に入学する前の1年間に1回

 

水痘(水ぼうそう)

使用ワクチン

水痘ワクチン

副反応

接種後1〜3週間たった頃、時々発熱・発疹がみられることがあります。まれに、局所症状として、発赤・腫れ・硬結などが接種部位に現れることがあります。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後12ヶ月(1歳)から36ヶ月(3歳)に至るまで

初回 1

望ましい期間:生後12ヶ月〜15ヶ月に至るまで

追加 1

望ましい期間:初回接種後、6ヶ月〜12ヶ月に至るまで

 

日本脳炎

使用ワクチン

日本脳炎ワクチン

副反応

接種後に、発熱、接種箇所の発赤・腫れ・硬結(しこり)、発疹などが比較的高い頻度で認められます。ひどい症状の場合は、医師の診察を受けてください。

接種スケジュール(1期)

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後6ヶ月から

90ヶ月(7歳6ヶ月)に至るまで

初回 2

望ましい期間:3〜4歳に至るまで

6〜28日間隔で2回接種。

追加 1

望ましい期間:初回接種後、おおむね1年を経過した時期に1回接種。

接種スケジュール(2期)

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

9歳から13歳に至るまで

1

望ましい期間:9〜10歳に至るまで

 

B型肝炎(HBV)

使用ワクチン

HBワクチン

副反応

接種箇所が赤くなったり、腫れたり、しこりができたり、痛みを感じたりすることがあります。注射をしたところだけではなく、熱が出たり、刺激に反応しやすくなったりすることがあります。極めて稀に、アナフィラキシー症状、急性散在性脳脊髄炎などの重い病気にかかることがあるといわれています。

接種スケジュール

接種開始年齢

接種回数 標準的な接種間隔

生後2ヶ月から

12ヶ月(1歳)に至るまで

3

望ましい期間:2回目は、1回目の接種から27日以上あけて接種。

3回目は、1回目の接種から139日以上あけて接種。

 

子宮頸がん

副反応

接種された多くの方に、接種を受けた部分の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあり、接種1万人あたり約6人が入院相当以上の重い症状が起こるという報告があります。

接種方法

筋肉注射

接種時期

小学6年生から高校1年生相当

標準的な接種時期:中学1年生の間

※平成9年4月2日~平成19年4月1日生まれの女性の方は令和4年4月~令和7年3月末までの3年間に限り、合計3回分接種の不足分を接種できます。

注意点

同一ワクチンで接種を完了させることが原則です。

接種スケジュール
ワクチン名

サーバリックス

(2価)

ガーダシル

(4価)

シルガード

(9価)

接種回数 3回 3回または2回
接種間隔

望ましい期間:

2回目は、1回目接種後、1ヶ月後に接種

3回目は、1回目接種後、6ヶ月後に接種

望ましい期間:

2回目は、1回目接種後、2ヶ月後に接種

3回目は、1回目接種後、6ヶ月後に接種

【初回接種が15歳未満】

望ましい期間:6ヶ月間隔をあけて2回接種

【初回接種が15歳以上】

望ましい期間:

2回目は、1回目接種後、2ヶ月後に接種

3回目は、1回目接種後、6ヶ月後に接種

 

ロタウイルス

副反応

接種後、まれにアナフィラキシー症状が見られる場合があります。

接種方法

経口接種

注意点

腸重積症(※)が起きる場合があります。

嘔吐を繰り返す・ぐったりして顔色が悪くなる・血便が出るなどの症状がひとつでも現れたら、すみやかに接種した医療機関を受診してください。

※腸重積症:腸が腸に入り込み、閉塞状態になること。

接種スケジュール
ワクチン名

ロタリックス

(1価)

ロタテック

(5価)

種類 経口弱毒生ヒトロタウイルスワクチン 5価経口弱毒生ロタウイルスワクチン
接種回数 2回 3回
接種時期 1回目はどちらも生後2ヶ月〜出生14週6日までに行ってください。
生後6〜24週まで 生後6〜32週まで
接種間隔 2回目は、27日以上の間隔をあけて接種 2回目3回目は、それぞれ27日以上の間隔をあけて接種

 

接種場所

事前にお電話等で予約をお願いします。

予防接種健康被害救済制度について

予防接種は、感染症を予防するために重要なものですが、健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、副反応による健康被害をなくすことはできないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。

この記事に関するお問い合わせ先

健康増進課 健康増進係
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富98
電話番号:0994-65-2564
ファックス:0994-65-2517

メールフォームによるお問い合わせ