地域計画の取り組みについて
地域計画とは
これまで、地域での話し合いにより、人・農地プランを作成・実行してきましたが、高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農地が適切に利用されなくなることが懸念されます。
このような課題解決のために、人・農地プランを法定化し、令和5年4月1日に農業経営基盤強化法が改正されました。地域での話し合いにより、目指すべき将来の農地利用の姿を明確化(=地域計画の策定)することとし、地域計画の実現のため、地域内外から農地の受け手を幅広く確保し、農地バンクを活用した農地の集約化等をすることとなっております。
本町では、人・農地プランのエリアを中心に10地区で、目標地図を含む地域計画の策定を進めます。
地域計画策定・実行までの流れ
1.協議の場の設置・協議
2.協議の場の結果の取りまとめ・公表
3.協議の場を踏まえ、地域計画案の策定
4.地域計画案の意見聴取
5.地域計画案の公告
6.地域計画の策定・公表
7.地域計画を実現するため実行・随時更新
協議の場の開催
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場を設置します。
協議の場の公表
農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。
(更新までしばらくお待ち下さい)
地域計画(案)の公告・縦覧
農業経営基盤強化促進法第19条第7項の規定に基づき、地域計画の案を公告・縦覧します。
(関係機関への意見聴取が終わり次第更新します。)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
農業振興課 農政係
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富98
電話番号:0994-65-8417
ファックス:0994-65-2520
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年03月10日