- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 肝付町立歴史民俗資料館
- 文化財
- 県指定文化財
- 野崎の田の神(昭和41年3月11日指定))
野崎の田の神(昭和41年3月11日指定))
県指定有形民俗文化財「野崎の田の神」 は、肝付町野崎大園用水路の傍らに2体並んでいます。
1.向かって右側:寛保3年(1743年)2月11日の造立。高さ92cm、幅33cm
本城石(硬質凝灰岩)製で、シキを被っています。着衣は袖の長い着流しで、袴はつけていません。前で紐を大きく結んでいます。長い柄の鍬を立てて、柄の上部を両手でおさえています。鍬は刃の部分の大きい、へラクワです。背のシキの下に大きなワラ苞とメシゲ(しゃもじ)とを斜十字に組み合わせた形で背負っています。
2.向かって左側:明和8年(1771年)4月28日の造立。高さ93cm、幅32cm
本城石製で顔も完全に残っています。シキの編目模様が、線でなく点彫りなのが特徴です。背面の苞の表面にメシゲを差し添えた格好になっています。
見学について
・基本的にいつでも見学できます。
アクセス
- この記事に関するお問い合わせ先
-
肝付町立歴史民俗資料館
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町野崎1936
電話番号:0994-65-0170
ファックス:0994-65-0170
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年10月26日