現在の位置

棒踊り・鎌踊り

更新日:2024年03月13日

野崎地区の鎌踊り

野崎地区の鎌踊り

波見地区の鎌踊り

波見地区の棒・鎌踊り

宮下桜迫神社の棒踊り

宮下地区の棒踊り

豊穣を祈願して

棒踊り・鎌踊りは、名前のとおり棒や鎌を手に持って踊る勇壮で伝統的な踊りです。旧暦の2月に穀物の豊穣を祈願する祭りとして行われていました。現在は、3月に奉納されています。

踊りの起源については、「農耕儀礼」「朝鮮出兵の凱旋祝賀」など様々な説があります。棒や鎌、小太刀など農民が自由に得られるものを用いる踊りであるため、薩摩藩が農民武装のため、外敵に対して身近なもので攻撃防御ができるように、武芸を踊りの形で仕込んだものといわれています。

多くの集落で行われてきた伝統行事ですが、踊り手の減少により存続ができなくなり、高山地区では、野崎の伊勢神社・宮下の桜迫神社・波見の住吉神社の3つの地区で踊られるのみとなっています。

また、内之浦地区では、町指定文化財の「南方棒踊り」と「岸良棒・鎌踊り」があり、学校と地域住民が一体となって伝統を継承し、運動会や学習発表会で披露されています。

スケジュール

令和6年は3つの地区で踊りが奉納されます。コロナ禍で一時中断していたため、数年ぶりの再開となります。

野崎・伊勢神社 令和6年3月17日(日曜日) 鎌踊り

宮下・桜迫神社 令和6年3月17日(日曜日) 棒踊り

波見・住吉神社 令和6年3月24日(日曜日) 棒踊り鎌踊り

 

アクセス

この記事に関するお問い合わせ先

肝付町立歴史民俗資料館
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町野崎1936
電話番号:0994-65-0170
ファックス:0994-65-0170

メールフォームによるお問い合わせ