- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 肝付町立歴史民俗資料館
- 文化財
- 町指定文化財
- 小田の楠(昭和40年1月9日指定)
小田の楠(昭和40年1月9日指定)


小田の楠

南方地区の小田集落にある大樹です。
小田の楠には言い伝えがあります。西暦81年頃、第12代景行天皇は、熊襲親征のため川原瀬のお着が瀬に上陸され、御腰掛の石にご休憩されたあと、山道を小田集落に下って一泊されました。小田の宿をご出発の際、お忘れになった杖が根付いて大楠になったというものです。
三国名勝図会という薩摩の歴史書には、その楠は、一度は枯れ、その宿根から芽生えて現在の大樹になったとあります。
・根本周り 15.5メートル
・樹高 25メートル
町の木に「クス」が選ばれたのも、小田の楠によるところが大きいのではないでしょうか。
また、北方地区にある「天子山」は、景行天皇が皇居と定められ、6年間滞在された高屋宮跡であるといわれています。
見学等について
・基本的にいつでも見学できます。
アクセス
- この記事に関するお問い合わせ先
-
肝付町立歴史民俗資料館
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町野崎1936
電話番号:0994-65-0170
ファックス:0994-65-0170
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2023年09月14日