- 現在の位置
-
- ホーム
- 組織から探す
- 建設課
- 住宅係
- 住宅に関する補助・助成制度など
- 住宅リフォーム支援事業助成金
住宅リフォーム支援事業助成金


肝付町では、住宅の長寿命化、地域経済の活性化、雇用の創出を図るため、町民が町内業者等を利用して行う町内の住宅のリフォーム工事に対し、予算の範囲内でその経費の一部を助成します。
なお、当制度は令和5年4月1日施行で令和8年3月31日まで実施する事業です。
令和7年度交付対象分の受付について
令和6年度からの変更点
1.受付開始時期が「4月1日」からに変更
2.手続きの流れが変更
3.申請関連様式が変更
受付時期
令和7年4月1日(火曜日)〜 (先着順で受け付け、予算に到達次第終了)
受付場所
肝付町役場 建設課(南側別館2階)
手続きの流れ
1.事前協議
助成対象工事か否か、申請前に来庁していただき協議します。
※原則、新年度予算承認後に協議の受け付けを始めます。
2.申請手続き
申請書類一式を提出してください。
※受付開始は「4月1日」以降です。
3.交付決定
申請書類一式を審査後、肝付町から助成金交付決定通知書が郵送されます。
4.工事着手
交付決定後、業者との契約及び工事の着手を始めてください。
※事前契約、事前着工は、助成交付決定の取り消し対象となります。
5.工事完了
『2月末日』までに工事を完了してください。
※期間内に完了しない場合は、助成交付決定の取り消し対象となります。
6.実績報告
工事完了の翌日から30日以内に実績報告書を提出してください。
※軽微な変更がある場合は、提出前に必ずご相談ください。
7.現地調査
職員による現地調査を実施します。
8.助成金交付確定の通知
実績報告書類一式の審査及び現地調査後、肝付町から助成金交付確定通知書が郵送されます。
9.助成金の請求
確定通知を受領されましたら、速やかに請求書を提出してください。
10.助成金の支払い
請求時に指定された申請者の口座へ助成金が入金されます。
要件等
対象者 |
下記に該当し、その他の住宅関連助成制度の補助等を受けていない者 ・肝付町内に居住し、住民登録を行っている者。または、リフォーム後、町内に居住し住民登録を行う予定の者 ・リフォームを行う住宅の所有者、またはその親、子もしくは配偶者(一親等以内)で、その管理を証明できる書類を有する者 ・申請時にリフォームを行う住宅に居住している、または実績報告を提出する時点で当該住宅に居住することが確実である者 ・申請者及び課税されている世帯員に町税等の滞納がないこと ・肝付町住宅リフォーム支援事業助成金交付申請書に必要書類を添えて、役場建設課へ直接持参すること(施工業者に申請書作成など委任する場合でも必ず本人【世帯員】が同席すること) |
||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
交付対象 |
長寿命化によるリフォームに要する経費 [助成金の申請をする者が所有する個人住宅もしくは併用住宅(個人住宅の部分に限る)または空き家住宅(空き家バンクに登録されていて、かつ、2年以上の居住実績の無い住宅)に対して行うリフォーム] |
||||||||
交付要件 |
・助成金交付の対象となる経費(消費税を含む)が20万円以上であること ・町内業者等が施工すること ・助成金交付決定前に、契約及びリフォーム工事に着手していないこと ・各年度交付決定後に着工し、2月末日までの期間にリフォーム工事が完了すること |
||||||||
施工業者 |
・肝付町内に本社・営業所を有する法人または個人事業者で、リフォーム業者として町に登録を行った者等。 なお、施工業者の登録については、下記の「リフォーム施工業者の登録について」をご覧ください。 ※現在、一覧表掲載準備中 |
||||||||
助成金額 |
助成金の交付は、同日住宅または同一人につき、『1回限り』 ・助成金交付の対象となる経費Aの15%に相当する額(上限15万円) ・次の方には助成金を加算
※千円未満の端数は切り捨てるものとします。 |
申請に必要な書類
肝付町住宅リフォーム支援事業助成金交付申請書(第1号様式)
【 PDF(PDFファイル:265.9KB) / Word(Wordファイル:19.2KB) / 記入例(PDFファイル:326.5KB) 】
住宅リフォーム事業計画書(第2号様式)
【 PDF(PDFファイル:48.5KB) / Word(Wordファイル:17.4KB) / 記入例(PDFファイル:99.9KB) 】
工事見積書(第3号様式)
【 PDF(PDFファイル:83.5KB) / Word(Wordファイル:17.4KB) / 記入例(PDFファイル:131.4KB) 】
その他に必要なもの
1.申請者及び世帯員の住民票の写し
2.住宅所有者を明らかにする書類(下記のいずれか)
・住宅の登記事項証明書
・固定資産評価証明または売買契約書の写し
・住宅居住者が所有者の親、子または配偶者であることが証明できる書類
(居住者と所有者が異なる場合に限る)
3.申請者及び課税されている世帯員に係る町税等の滞納がない証明書
4.工事箇所及び内容のわかる図面等
5.住宅全体及び工事箇所の着工前の写真
6.その他、町長が必要と認める書類
※加算額申請がある場合
1.障害手帳・療育手帳の交付を受けている世帯(その写し)
実績報告に必要な書類
肝付町住宅リフォーム支援事業実績報告書(第5号様式)
【 PDF(PDFファイル:251.8KB) / Word(Wordファイル:18.6KB) / 記入例(PDFファイル:307.5KB) 】
住宅リフォーム支援事業工事完了証明書(第6号様式)
【 PDF(PDFファイル:40.9KB) / Word(Wordファイル:15.7KB) / 記入例(PDFファイル:77.7KB) 】
その他に必要なもの
1.リフォームに伴い、当該住宅に居住することになった者に係る住民票の写し
(申請時に当該住宅に居住していた者は除く)
2.リフォーム完了後の建物全体及び工事箇所の写真
3.工事契約書の写し
4.支出証拠書類の写し
5.検査済証(増改築の場合で、下記の規定による確認済証の交付を受けた場合に限る)
・建築基準法第6条第1項または同法第6条の2第1項の規定
6.貸付契約書の写し(空き家として助成適用を受け、所有者自らが居住しない場合に限る)
請求に必要な書類
肝付町住宅リフォーム支援事業助成金交付請求書(第8号様式)
【 PDF(PDFファイル:54KB) / Word(Wordファイル:16.4KB) / 記入例(PDFファイル:112.8KB) 】
リフォーム施工業者の登録について
肝付町住宅リフォーム支援事業の対象施工業者として登録を希望される事業者または個人の方は、下記より様式等をダウンロードし建設課まで提出ください。
肝付町住宅リフォーム支援事業に係る施工業者登録申請要領(R2改正) (PDFファイル: 61.5KB)
登録申請書(第1号様式) (Wordファイル: 35.0KB)
登録申請書(第1号様式) (PDFファイル: 112.8KB)
廃業・休業届(第2号様式) (Wordファイル: 27.5KB)
廃業・休業届(第2号様式) (PDFファイル: 50.1KB)
登録申請書記載事項変更届(第3号様式) (Wordファイル: 35.5KB)
登録申請書記載事項変更届(第3号様式) (PDFファイル: 72.2KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
建設課 住宅係
〒893-1207 鹿児島県肝属郡肝付町新富98
電話番号:0994-65-8424
ファックス:0994-65-2516
メールフォームによるお問い合わせ
更新日:2025年04月01日